11月9日(日)そら豆&さやえんどう植え

■今日の作業
○土づくり(苦土石灰と化成肥料のみ使用)をし、そら豆とさやえんどうを植えました
○玉ねぎのべたがけをはずしました

■コメント
前回までに小松菜を収穫した部分(2畝)に、今度はそら豆とさやえんどうを植えることにしました。
この時期から植えられる野菜は少ないようです。この冬の種蒔きはこれが最後かな〜。

土づくりは、今まで、苦土石灰→牛ふん→化成肥料を入れて作っていたのですが、
現在までの経験からみて、どうやらとてもよい土のようなので、今回は牛ふんを入れないで作ってみました。
さてさてどうなるかお楽しみ♪
1m幅を2畝作って、そら豆とさやえんどうを筋蒔きをしました。

玉ねぎの芽がではじめたので、べたをはずしました。
玉ねぎは難しいそうで、農コン畑でも発芽率があまりよくないです。
ちょっと心配・・・。

一方で、白菜はもりもり育っています!
そろそろ食べれるのかな〜と思っていたら、早まっていました><。
霜が2度ほど降りないと甘くならないそうです。
寒さでいじめられると、寒さを耐えるために糖分を蓄えるようになるんですって。
12月の創発プログラムの頃には甘い白菜ができるかな☆